Analyzer

アメリカに住んでいた、ある高校生の記録。 (元ブログ名「星条旗と俺。」)

サクラサク

Posted by yonish on   14 comments   0 trackback

東大帰国枠は18日に面接があり、22日が合格発表。


22日は後期試験の合格発表日ですが、その脇に少し小さめの板が立てかけてあり、
「外国学校卒業学生特別選考」合格者の受験番号が掲示されます。

今年からはネットでも番号が見られますが、日本の趣を感じたくて番号を見に行ってきました。
発表の時間は13:00ですが、早めに掲示されると聞いて12:30に行ってみると、もうすでに人だかりが。
早すぎだろ…と思いながら見に行くと、確かにもう掲示されている。



受かるも八卦、受からぬも八卦。

















東京大学理科I類


合格しました!!!(*^_^*)






ホント長かったです。
6月からずっと勉強してて…。

ここまで来られたのも、周りの皆さんの協力があってこそです。
本当に感謝しています。

ありがとうございました。


大学なんてものはやっぱり一つの通過点にしか過ぎないのかもしれませんが、
こういう形で自分の努力とか能力が認めてもらえたことは、素直に喜ぶべきことだと思います。

最初は信じられなくて、
番号を自分の目で見たのに「これ東大が間違ってるんじゃね?」とか思ったりして…。
昨日合格通知が届いて初めて実感が湧きました。



今年は数年ぶりに理科III類の合格者も出ました。
理科I類の合格者は4人。

落ちてしまった友達もいます。
正直、もうちょっと受かるかなと思ってました。
例年に比べるとみんなレベルが全然違うと思いますし…。
統一試験のスコアだってみんなかなり高いわけなので。。

その友達のことを考えると、喜んで良いのかもわかりません。
でも、誰かが落ちるから受験なわけで、誰が受かるかはもう運の要素が大きいわけで。
大学が全てではありません。
だから…これからもみんな、活躍して行くことができればいいと思います。



東大理I受かったって言ったら、
知り合いなら大体、これが誰なのかなーっていうのは予想がつくんじゃないかな。
ブログにこんなタイトル付けそうな奴はそういないだろうと(
特定しても黙っといてください。
一部にはもうバレてますが!笑



みんな頑張れ。

ブログを見ている後輩たちも頑張れ。




これからも頑張ります。
(ブログ更新も含めて…。笑)



応援してくださった皆さん。
支えてくださった周りの人。


本当にありがとうございました。m(_ _)m


平成25年3月24日
yonish


スポンサーサイト



この記事をシェアする!
拍手する

おわたー

Posted by yonish on   12 comments   0 trackback

東大二次終わりました!!!ヽ(´∀`)ノ


わっふーい!!


これでしばらくは遊べます。。



ここでちょっと、東京大学の帰国子女受験のシステムを説明します。



東京大学は一般の受験生とは別に、
「外国学校卒業学生特別選考」という枠を用意しています。
詳細はこちら。


この枠はいわゆる、「帰国子女」や「留学生」用の枠です。



特別選考にはさらに、「第1種」「第2種」の区別があります。


第1種は留学生向けの受験枠で、外国籍を持っている人しか受験できません。

第2種は日本国籍を持っている、または日本の永住権を持っている外国人で、
外国の学校を卒業した生徒が受験出来ます。



…ということで、帰国子女が受験するのは第2種になります。



ここでは第2種を受験することを前提に説明します。
第1種に関しては多少ルールが異なります。


アバウトに書きますので、受験する際は、きちんと東大のページの資料をご参照ください。





11月
一次審査(書類審査)出願

11月初めに、SAT・TOEFL・IBなどの統一試験スコア等が直送され、
東京大学に到着していることが前提で、書類を送ります。

書類受付期間は一週間程度です。

もし直送が間に合わない場合は、10月末に東京大学で原本照合を行うか、
原本をそのまま、泣く泣く大学へ送る必要があります。

その他、推薦状にもフォーマットがありますので注意が必要です。

書類に関しては大学側はあまり柔軟ではなく、間に合わない場合は容赦なく失格になることも多いので、
書類不備には気を付ける必要があります。



1月末
一次審査結果

書類審査の結果が東大から郵送されてきます。
ネットで確認することはできません。

封筒を開くのはドキドキです( 一一)

スコアが僕のように微妙な場合は、この日まで受かっているかどうか分からないまま、
不安の中受験勉強することになります…(゜-゜;)

スコアは高いに越したことはないです。




2月末
二次試験(筆記)←今ココ

一般生と同じ日に、同じ問題を受験。
ただし、受験科目・ルールは若干一般生と異なります。

・理系(理I・II・III)
1日目:小論文・数学
※小論文は、日本語と外国語を一題ずつ。二つまとめて150分で解答。
外国語は英語含む複数の中から出願時に選択。(文系と同じ)
(イタリア語とかはあるのになぜかスペイン語は無かった)
テーマは各類で異なる。
数学は全6問中4問のみを選択解答。制限時間は一般生と同様。

2日目:理科
※物理・化学・生物のうち、出願時に選択した2科目を受験。
制限時間・内容は一般生と同様。


・文系(文I・II・III)
1日目:小論文
※日本語と外国語を一題ずつ。二つまとめて150分で解答。
外国語は英語含む複数の中から出願時に選択。(理系と同じ)
(イタリア語とかはあるのになぜかスペイン語は無かった)
テーマは各類で異なる。

2日目:外国語
(すみません、理系なので分かりません。聞いたら書きます)




3月中旬
二次試験(面接)

一次選抜合格者(二次試験受験者)全員と面接。
噂では筆記試験が重視され、面接はあまり合否には関係ないらしい。




3月末
最終合格者発表(後期試験の発表と同日)





こんな感じです。。


二次試験は…ちょっと数学でコケちゃいまして…(-_-;)汗
物理は変なミスがありました。化学は割とできたかな?

結果は分からないので…三月までお待ちください…( 一一)笑


とりあえず一安心…。


果報は寝て待て。


…寝ます!( ̄▽ ̄)笑


この記事をシェアする!
拍手する

東京大学一次選考合格

Posted by yonish on   6 comments   0 trackback

完全にタイトルの通りですが(


東京大学一次選考(書類審査)に合格しました。


やっふーいヽ(´∀`)ノ

ここ数日カツを食べ続けてきたかいがありました(ぇ


前回も書きましたが、縁起物は大好きなので(
「ウカ~ル」とか「キットカット」とか。

ね。食べちゃうよね(ぇ




そういえば、こっそりと統一試験のスコアを右のプロフィールに追加しておきました。

TOEFLのスコアが相変わらず微妙なんですが…良かったです。。


なんかね、もう。
周りの人の素晴らしいスコアなんかを見ていると、
一次は落ちても仕方ないかな…なんて思っていたんですが。


でも…いざ落ちるかもしれないとなると、やっぱり受かりたい。
今まで学んできたことを生かすためにも…
応援してくれている先生、友達、家族、彼女…たくさんの人のためにも。



受かっていて本当に良かったです。

不純な動機かもしれませんが。
でも一度目指したからには最後まで頑張りたいから。


今までも頑張ってきましたが、今日からは本当に本気で勉強します。
予備校が用意してくれている自習室があるので…夜遅くまで勉強します。
切符を渡されたからには乗らなきゃ…ね。



なので。

メールもコメントも、2月中は一切お返事できないと思います。
SATとか…忙しい時期に本当にすみません。
相談したいことがあれば、できれば3月になってからお願いできれば…と思います。



そういえば、弟がインフルエンザにかかってしまいまして…。
本当は日曜に英検を受ける予定だったんですが、受けられないみたいです。
とりあえず隔離。部屋で休め。

英検は何度も受けられますが、受験は一回きりなので。
一応インフルエンザの予防接種はしてあるのですが、
僕も体調管理に気をつけなきゃな…と。



東大の本試験は2/25・26。
今からちょうど一か月後です。



受かってしまったからには…やり遂げます。

とにかく頑張ります(`・ω・́)ゝ


この記事をシェアする!
拍手する

あけました

Posted by yonish on   11 comments   0 trackback

あけましておめでとうございます!!(;´Д`)


実に2ヵ月半ぶりですね…本当にすみません。



受験生って忙しい…って言いたいところですが、
一般生に比べれば帰国生はきっとのんびりしてるんでしょうね…。

現にこうやって更新もしてますし(ぁ


近況…ってほどでもありませんがぼちぼちと。


授業はやっぱり難易度が上がってきてます。

テキストには東大京大の過去問も増えてきましたし、
僕も周りも、赤本とか「東大の理系数学25ヵ年」とか結構やり始めてます。



今更ながら、
なんか実感が湧いてきたなぁ…と。(゜-゜;)



周りももう東大阪大(京大は理系では受験不可)、
医学部志望者ばかりなので、モチベーションも上がります。

みんな頑張っていると、僕もやらなきゃ…と。
いい刺激です。

ただ僕の場合は、そうやって実力をつけなければならない裏で、一次試験の合否への不安があるので…。(-_-;)


周りは割と、統一試験に関しては問題ない人ばかりなので…
前にも書きましたが、SAT2000超え・IB40超えは普通なので…


僕は恐らく、東大志望者の中では統一試験スコアはかなり低い方です。
うーむ。

真面目にもっとTOEFL受けとけばよかった…。


でもまぁ…受かっている可能性は残ってますし、
それなら今勉強しておかないと後悔することになると思うので…

頑張ります(`・ω・́)ゝ


新年の抱負…はね。もうね。

「合格」以外言っちゃいけない気がしますね(

あと更新もしたい…(ボソッ


初詣は行きたいんですけど、予備校の先生に相談したら…
「病気をもらうからやめときなさい」と。

ごもっともですが、厳しいお言葉…。


あれですね。神頼みじゃダメってことですね。
おまもりいっぱい持ってるんだけど捨てるか(

いや罰が当たるか(


ただ、うちは気まぐれな家族なので…無理矢理連れていかれるかもしれませんが。。

どちらにしても、一つ決めてるのは…


絶対おみくじは引かない(ぇ

こういう固定観念系ってリスクが大きいんですよね…。
だから、朝のニュースで「今日の占い~~カウンドダウン!」とか言われたらすぐチャンネル変えるか退室する感じです。


いや本当に。だめなのよ(

自分では分かってるつもりでも、潜在意識ってコントロールできませんからね。
良かったら調子に乗るし。悪かったら落ち込むし。
なら引かないのが一番いいのかな…と。



まぁ、そんな感じのお正月になると思います。




予備校は冬休み…じゃなくて、冬休講。

受験生に冬休みなんてあると思うたか…?ヘッ!(何


ク~リスーマースーがこ・と・し・も・やーってきました…が、予備校の授業は25日まで。
何というイジメ。

独り身は辛い…じゃなくて私事ながら実は彼女が出来まして…
でも諸事情あってクリスマスは一緒にいられない…寂しい…
ので、野郎どもでクリスマスナイトしてました(

(メモ帳にコピペすると読みやすいかも…)

一応楽しかったし…まぁいっか…。涙
また来年ということで。。



そんな感じの2012年。
色んなことがありましたね。自民勝ちましたね。
今年のイベントのおさらいは…池上彰さんにお任せするとして(ぇ

去年の暮れにも書きましたが、要は気持ちの問題かな…と思います。
いい年だと思えばいい年なんです。
もちろん、誰かが亡くなった、とかなら話は別ですが…。
どうせなら、いい年だったー、で終わりたいですもんね。


さよなら2012年。こんにちは2013年。
今年も、みなさんにとっていい年でありますように。


改めて、あけましておめでとうございます。


今年もよろしくお願いします。m(_ _)m


2013年1月1日 yonish
starsme.blog.fc2.com

この記事をシェアする!
拍手する

合格発表とか

Posted by yonish on   14 comments   0 trackback

またまた長らく更新が滞ってしまってスミマセン。。



僕が受けた私立は慶應と早稲田だけだったので、
私立に関してはすべて9月中に終了でした。

9/2の早稲田一次に始まり、慶應の受験や合格を経て、
9/28の早稲田二次発表でとりあえず終わった感じです。


ちょっと一段落したので、ブログを更新しようかな、と。。




タイトルに「合格発表」とか書いたので、
いっそ結果は記事の一番最後まで置いとこうかなとか思いましたが(ぁ


そんなに引き延ばすのもアレなので。。




慶應義塾大学理工学部
早稲田大学先進理工学部






ともに合格しました!ヽ(´∀`)ノ





良かった良かった。。


これでブログ続けられますね(ぇ



僕は理工に関してしか分かりませんので、理工のお話だけ。

試験科目はこんな感じです。

・慶應大学理工学部(全学門)
一次:書類審査(SAT・TOEFL・IB等スコア、志望理由書)
二次:参考小論文(日本語能力を見ていると思われる)
   面接(総合面接)、口頭試問(数・物・化)
※生物を利用しての受験は不可。

・早稲田大学理工学部(基幹・創造・先進)
一次:共通試験(受験科目は学科等によって異なる)
二次:面接
※先進理工学部、電気・情報生命工と生命医科学科は生物での受験が可。


今年は慶應理工は15人、
早稲田理工(基幹・創造・先進)は30人が受かっていたみたいです。



慶應はほぼ統一試験のスコアと、基礎的な事項ができているかどうかがカギですね。。
後者に関しては帰国後に必死に頑張れば大丈夫だと思います。
僕はTOEFLが98で、ちょっと微妙でしたが…そこはスルーしてくれたようで良かったです。


早稲田に関してはSAT等は完全に無視して、
ほぼ一次試験(学科試験)だけを見ているっぽいです。


ウワサですが、SAT2300超えで一次を落としてる人もいるっぽいので。。
統一試験のスコアだけでは安心できません。



こうして見ると、慶應と早稲田っていうのは本当に正反対だなぁと思います。
早稲田に関しては本当に、帰国前や帰国後にどれだけ勉強したかが全てですね。

ただ、うちの予備校での話ですが、慶應に受かってる人は大体早稲田も受かってるので…
慶應の手法も、実力を測る手段としてはあながち間違ってないのかなと。


東京理科大学や上智大学もたくさんの人が合格していますが、
今年はちょっと門戸が狭かったという話をちらほらと聞きます。

帰国子女入試に関しては、取る取らないは大学側の自由になってしまうので…
「あの大学は最近帰国子女が嫌いらしい」みたいな噂も、シビアに数字に表れてきたりします。
これに関しては、もう実力をつけろという以外に言いようがありませんが…汗





私立で満足したならここで終わり。

来年の春までは遊んで過ごせます(



国立の方々はこれからが勝負。


10・11月辺りから筑波大や地方の大学がちょこちょこと始まり、
大御所の東大・京大(法・経)・阪大・その他旧帝大は、2月・3月が本番。

これからが勝負と言っても過言ではありません。

帰国子女っていうのは、本当に長期戦です。
ここでダラけたら負け。



僕は国立は東大しか受けません。
阪大とかも受けようか?と言ったんですが、
両親が、東大がダメなら私立でいいよ、と言ってくれているので。


問題は一次なんですけどね…
先日受けたTOEFLがとりあえず100ピッタリまで上がってくれたんですが、
今年はSAT2000超え・TOEFL105超えやIB40超えが普通、みたいな世界になってるっぽいので…
これだと落ちる可能性が大ですね。。

そこはもう、運だと思って。


残りの可能性に賭けて、
気を抜かずに勉強していきたいと思います。


-------------------


早稲田と慶應に受かってしまうと、今度はどちらへ行くかが問題。
嬉しい悩み…と言いたいところなんですが、結構厳しい選択。

早慶の入学金は20万円なので、どちらもキープ、というわけには当然行きません。

中には理系に合格したのにもかかわらず、経済学部等の文系学部へ決める人もいたりして。

離れ離れになってしまうのは寂しいですが。。
でもそれは、やっぱり仕方がないことなのかな。


僕はもうどちらにするかは決めてますが…
でも、思い切れずに手続きをできずにいます。

べ、べつに銀行に行くのが面倒なわけじゃないんだからね!(



まだまだ、更新頻度の低い時期が続いてしまうと思いますが。。

国立、頑張ります(`・ω・́)ゝ


この記事をシェアする!
拍手する